BMIの判定基準

BMI(Body Mass Index:ボディ・マス・インデックス)
WHO(世界保健機構)が提唱する、からだの大きさを表す国際基準一つ
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
18.5以上~25未満が標準範囲

BMIは肥満や低体重(やせ)の判定に用いる数値。
BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとされています。25を超えると脂質異常症糖尿病高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。

18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます。
日本肥満学会基準

年齢(歳)目標とするBMI(kg/m2
18~4918.5~24.9
50~6420.0~24.9
65~7421.5~24.9
75以上21.5~24.9

体脂肪率基準値

体脂肪とは体内に蓄積された脂肪のことで、体脂肪の量が体重に占める割合を体脂肪率という。
体脂肪率(%)=体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100
体脂肪率は「やせ」から「肥満」まで5段階に分かれる。
標準レベル
男性は40歳から59歳では12〜22%
女性は40歳から59歳では22〜35%

筋肉量とは

筋肉量の平均はおおよそ男性:26.5㎏、女性:18.2㎏

筋肉スコア

身長に対してどのくらい筋肉量があるかを計算したもの
筋肉量スコアは筋肉量と身長に対してどの程度の筋肉があるかを−4から+4までの9段階で示すもので、男女ともに−1・0・+1が標準値です

筋質点数

男性は50代の標準は45点から71点
女性は50代の標準は50点から73点
それ以上は十分に高い状態で、100点近い点数はアスリートレベルの数値

内臓脂肪レベルの判定基準

内臓脂肪蓄積のリスクを統計的に判定。CT検査では脂肪面積100立方センチメートル以上で内臓脂肪の蓄積ありとされ、タニタの体組成計では、内臓脂肪レベル10以上が「やや過剰」となります。男女ともに9レベル以下が理想

内臓脂肪値基準

推定骨量

20代から40代での平均的な推定骨量は、
男性が体重60〜75kg未満で2.9kg、体重75kg以上で3.2kg
女性は体重45〜60kg未満で2.2kg、体重60kg以上で2.5kg

体水分率

体水分率は体重に占める体水分量の割合。
体脂肪率が適正範囲にある人の体水分率は
男性が約55~65%
女性が約45~60%

基礎代謝量

基礎代謝は生命活動を維持するため必要なエネルギー。
50歳から69歳の基礎代謝量は
65.3kg男性で1400kcal
53.0kg女性で1110kcal
※性・年齢階層別基礎代謝量の平均値(厚労省「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書よりデータを引用))

体内年齢

筋肉量が多く基礎代謝量が高くなるほど、体内年齢は若くなります。

※参考:e-ヘルスネット,タニタ体重科学研究所

パルスオキシメーターの基準値は

パルスオキシメーター

パルスオキシメーターは「酸素飽和度」を測定する機器
酸素飽和度の正常値は96から99%
90%を切ると呼吸不全と言われます。

肺や心臓に疾患があり酸素を取り込む能力が落ちてくると酸素飽和度は下がってきます。
疾患の例としては、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患や心不全、心筋梗塞などの心疾患が挙げられます。
このような疾患の症状が増悪したときには、酸素飽和度の値に反映されるので、受診の判断に活用できます。

オムロン株式会社より引用